初心者でも楽しめるルアーフィッシングとは?

釣りを始めると、気づくことがあります。
それは、「道具が多い」ということです。

釣り竿数本にリールはもちろん、変えの仕掛けを入れたボックスにクーラーボックス。
バッカン、水くみバケツさらに竿立てにタモ。
これだけのものを持って釣り場に行くと考えると、ちょっと大変だなと感じますよね…。

気が向いた時にサクッと、そしてスタイリッシュに釣りを楽しみたい方には「ルアーフィッシング」がオススメです。

今回は、初心者でも楽しめる、ルアーフィッシングの種類をご紹介します!

目次

ルアーフィッシングとは?

そもそも、ルアーフィッシングとは何でしょうか?
ルアーフィッシングとは、魚が好む餌を使うのではなく、疑似餌(ルアー)を使って魚を釣る方法のことです。

ルアーは魚が捕食する小魚、虫、甲殻類などを模して作られたものです。
素材は、木やプラスチック、ゴムのような柔らかいラバーで作られたものなど様々。

このようなルアーを魚が食いついてくるように操作し、誘導する必要があります。
このゲーム性の高さから、若い人から大人まで幅広い年代で支持され、楽しまれている釣りです。

ルアーフィッシングの魅力

ルアーフィッシングの魅力は、なんといってもその手軽さです。
餌を使わないため、餌の準備や後片付けが不要になります。
道具もロッドとリール、そしてルアーさえあれば成立しますので、カバン一つで気軽に楽しむことができるのです。

そして、餌を使わないということは、魚のエサが苦手な人でも楽しめるということ。
エサの中には臭いがきつものや、少しグロテスクに見える虫エサなどもあります。
どうしてもこれらの餌を触ったり暑かったりするのに抵抗があるという方は、ルアーフィッシングがおすすめです。

さらに、そのゲーム性の高さも人気の理由の一つです。
たった1つのルアーを広い海に投げて、そのルアーに魚を食いつかせる。
想像してみると、魚と自分の一対一の勝負のような気がしませんか?
そのためには魚の習性や、ポイントの選定、ルアー選びや動かし方など様々な要素を考える必要があります。
謎解きのような感覚で、それがカチっとハマって魚がつれたときは、言葉では表現できない嬉しさがあります。

それでは、続く部分で初心者にもおすすめのルアーフィッシングを紹介します。
海釣りから○種、川釣りから1種の紹介です。

ルアーフィッシング① アジング、メバリング

ルアーフィッシングの中で、コンパクト、軽量なスタイルで楽しむことができるのは、アジングやメバリングです。
その名前の通り、アジやメバルを狙う釣りになります。

アジやメバルは安全な堤防からも狙うことができますので、初心者にもおすすめです。
そして何より、食べても美味しい魚なので、釣りを楽しんだあとは、釣った魚を美味しくいただけるというメリットもあります。

使用するタックルについてですが、ロッドはアジング・メバリングロッドが販売されていますので、必ず専用ロッドを使用しましょう。
アジング・メバリングをする時に、タックルで最も重要なのは、「感度」です。
魚がルアーをつついた時にピクピクというあたりがよく分かるタックルでなければいけません。
この感度が鈍いと、釣りにならないと言っても過言ではなりません。
ですからアジング・メバリング専用のロッドが必要になります。

アジ専用、メバル専用のロッドなどもありますが、初心者のうちはどちらも同じロッドを使用しても全く問題ありません。

リールは、20cm前後の魚を狙いますので、小型のリールを使用します。
コンパクトなロッド、軽量なリールというタックルなので、疲れずストレスなく釣りを楽しむことができます。

アジング・メバリングのポイント
  • 堤防などで気軽に楽しめる
  • 軽量なタックルで疲れにくい
  • 食べても美味しい魚が釣れる
  • 感度の良い専用ロッドを使うべし

ルアーフィッシング② エギング

次に初心者におすすめなルアーフィッシングは、エギングです。
エギングはイカをターゲットにした釣りで、エギと呼ばれるエビ型のルアーを使います。

エギングで重要なのは、シャクリという動作です。
シャクリとはロッドを大きく煽って動かし、エギを跳ね上げてイカを誘う動作のことです。
シャクリを入れないとイカはエギに反応しませんので、定期的にロッドを動かす必要があります。
ですので長時間の釣りは初心者にとっては少し辛いかもしれません。

イカを狙うフィールドは様々ですが、堤防など安全な場所から釣りを楽しむことができます。
釣れた新鮮なイカはお刺身や、焼くなど調理をして美味しく食べることができるのも嬉しいですね。

使用するタックルは、エギング専用ロッドが一番使いやすいです。
しかし、アジングロッド、シーバスロッド、バスロッドなどの柔らかめのルアーフィッシングロッドであれば代用可能です。エギングも感度はとても重要ですが、エギをしゃくりながら正しく動かしていればイカはエギを抱きかかえてくれますので釣ることができます。

リールは2,000~3,000番くらいの中型のリールが一番使いやすいでしょう。
エギングのリールにはダブルハンドル型もありますが、初心者のうちはシングルハンドルでも全く問題ありません。

エギングも数本のエギとロッド、リールがあれば釣りができますので、非常にコンパクトに釣りを楽しむことができます。
ただし、釣れたイカに墨をかけられてしまう可能性もあるので、汚れてもいい服装で望みましょう。

エギングのポイント
  • 堤防などで気軽に楽しめる
  • シャクリの動作必須
  • ロッドは専用ロッドではなくても可能
  • コンパクトなタックルで楽しめる
  • イカの墨に注意

ルアーフィッシング③ シーバス

海のルアーフィッシングの中で最も人気のあるターゲットはシーバスでしょう。
シーバスとは、「スズキ」のことで、大型なものですと80cmを超えてきます。
強烈な引きが楽しめるうえ、魚体がとてもかっこいいので人気のある釣りです。

堤防だけでなく、河口、岩場、サーフからも狙うことができます。

シーバス釣りは大変奥が深く、簡単に釣れるターゲットではありません。
場所、タイミング、シーバスが捕食している餌などの情報を見極めながら釣りをする必要があるため、ゲーム性が高いことも特徴の一つです。
使用できるルアーの種類も豊富に存在しますので、研究を重ねながら釣りを楽しむことができるでしょう。

使用するタックルは、シーバスロッドが最も使いやすいですが、エギングロッドなどを代用しても問題ありません。
8フィートくらいの長さでミディアム以上の硬さがあれば問題なく釣りを楽しむことができます。

リールは3000番くらいが一番使いやすいでしょう。
引きの強い大型のシーバスともやり取りができるように、ドラグ性能のよいリールを選ぶようにしましょう。

シーバスのポイント
  • あらゆるポイントで狙うことができる
  • 最も人気の高いターゲットだが、難易度は高い
  • ロッドは専用ロッドではなくても可能
  • コンパクトなタックルで楽しめる

ルアーフィッシング④ ブラックバス

最後にご紹介するのは、淡水のルアーフィッシングで最も人気のある魚、ブラックバス釣りです。
ブラックバスは日本全国に分布しており、ダム湖や自然湖、沼や河川などの淡水域で釣ることができます。
サイズは30㎝前後がメインですが、大型になると60㎝を超える個体も存在します。
ブラックバスは好奇心旺盛でさまざまなものを捕食するため、あらゆるタイプのルアーで狙うことができます。

ブラックバスは外来生物で生態系を乱す生物として要注意な生物でもあります。
そのため、基本的にブラックバスは釣り場から生きたまま持ち出すこと、別の川や湖に放すことなどの行為は禁止されており、違反した場合は罰せられます。釣れた場所以外の水辺には絶対にリリースしてはいけません。
さらに、場所によってはその場でキャッチ&リリースすることも禁止されている場合があります。
釣りに行く前によく確認し、決まりがある場合は必ず守るようにしましょう。

使用するタックルですが、ロッドは短めのルアーロッドが使いやすいでしょう。
バス釣り専用のロッドが最も使いやすいですが、専用でなくても問題ありません。

リールは小型のスピニングリールが簡単に扱えるでしょう。
慣れてきたらベイトキャスティングリールを使ってみるのもありです。
ベイトリールは扱いに少し慣れが必要ですが、パワーがあるのでブラックバスが釣れた時のファイトには優れています。

使用できるルアーも非常に豊富です。
やわらかいワームやプラスチックなどでできたハードルアーだけでもかなりの種類があります。
中にはビックベイトと呼ばれる大型のルアーもあり、使用するルアーに縛りを持たせることでよりゲーム性を高めることもできます。

ブラックバスのポイント
  • 淡水のあらゆる場所で狙うことができる
  • 様々なルアーがあり、コレクション性もある
  • ロッドは専用ロッドではなくても可能
  • コンパクトなタックルで楽しめる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次